サステナビリティ

基本方針

サステナビリティへの考え方 ともに生き、ともに創る未来へサステナビリティへの考え方 ともに生き、ともに創る未来へ

サステナビリティとは、持続可能であること。私たちは、人と地球がいつまでも共存できる社会の実現のために、また、よりよい社会と地域をつくるために、商社&エンジニアリング企業として責任を果たしていきたいと考えています。
そのためには、社員一人ひとりが長期的な視点で考え、自分たちの事業を通じて社会の課題を解決していくことが重要であり、私たちができる貢献であると考えます。

私たちは、かつて社会が環境汚染やオゾン層破壊などの問題に直面した時、いちはやく必要な設備の設置に取り組んだり、環境を考えた薬品の提案などの対応をしてきました。
これらの経験は、現在の考え方や事業活動に活かされています。

SDGsの目標についても果敢に挑戦し、
皆様とともに、持続可能な未来づくりを進めていきます。

環境

私たちの環境に対する考え方を、以下に示します。
環境マネジメントシステム14001取得の際の環境方針です。

環境方針

基本理念

当社は、地球環境の保全に努め、自然と人が共生できる環境を創造することが使命であると自覚し、
“人の暮らしと自然との共生”という理念に基づき
地球環境の保全が人類共通の最重要課題の一つと認識し、自然環境の保全に配慮し、
環境にやさしい企業活動を行うことを基本理念とします。

基本方針

  1. 1.当社の活動、製品、サービスがかかわる環境側面を常に認識し、環境汚染の防止を推進するとともに、環境マネジメントシステムを構築・実施・維持し、継続的改善を行います。
  2. 2.当社の活動、製品、サービスの環境側面にかかわる関連法規、規制、その他の要求事項を順守します。
  3. 3.当社の活動、製品、サービスにかかわる環境側面のうち、次の項目を環境重点テーマとして取り組みます。
    1. (1) 環境にやさしい製品の設計・製造・販売
      ライフサイクルアセスメントの視点に基づき、環境に配慮した製品開発を積極的に推進する。
    2. (2) 顧客の安心・安全・信頼の創造
      「事業継続計画(Business Continuity Plan)」の策定・運用により、お客様の『安心・安全・信頼』を創造する活動を行います。
    3. (3) 生物多様性保全への取組み
      生物の多様性に配慮した事業活動を行うこと等により、生物の多様性に及ぼす影響の低減及び持続可能な利用に努めます。地球温暖化防止(CO2排出削減)のための具体的な活動なども、この取組みの一貫として行います。
  4. 4.当社は、環境教育・活動を通じて、全社員を上げて環境管理を推進します。

この環境方針は、当社全社員に周知するとともに一般の人にも開示します。

2017年9月1日
第一物産株式会社
代表取締役社長 多田 勢津子

社会

人材育成方針

サステナビリティは、環境だけでなく、社会や経済などあらゆる場面においても持続可能であることを意味しています。
将来にわたって企業活動を続けていくために、私たちは、人材育成についても力を入れ、仕事を通じての人材育成、知識や能力を向上させる研修の実施、モチベーションを高める人事評価などを実施しています。
また、必要とされる資格の取得や受験にかかる費用についての支援も行っています。

OJTとOFF-JT

日々変化する現場での体験、経験豊富な上司や先輩からのアドバイス、仲間とのコミュニケーション。個々の学びは、現場を中心とした動きのなかで取得するというのが基本的な考えです。第一物産では、フレンドリーな社風のなか、さまざまな情報やノウハウが共有され、個々の考え方やスキルが高められていきます。
同時に、入社時または定期的に研修会も実施し、CS(顧客満足)やES(従業員満足度)、問題が発生した時の再発防止策などについて、知識を取得したり、話し合ったりしています。

人事評価

処遇や評価は、社員のモチベーションと深く関わるため、私たちは毎年定期的に人事考課を実施し、処遇の明確化に努めています。評価がフィードバックされるように、上司は部下との定期的な面談を実施し、成果や課題を話し合っています。
数字的な評価以外にも社員がそれぞれ自分の成長を確認できるように、一人ひとりが「個人目標」を設定し、1年の終わりに成果をチェックしています。

改善提案の実施

社員の主体的な活動推進と従業員満足度の向上のため、社内の改善点を提案する「改善実施制度」を設けています。日々の業務や慣習のなかで行ってきたことを、もっと効率的にしたほうがいい、またはもっと充実してほしいなどの意見や提案を、全社員から募集しています。
自分たちで考え、提案することで、現場の感覚を活かした働きやすい環境づくりを行っています。

年間休日数の設定

持続的に自分の力を発揮して業務を遂行するために、私たちは休日の効果を積極的に捉えています。サスティナビリティや働き方が注目される前から、年間休日数に理想値を設定し、それに近づけるよう努めてきました。休日の多さは、業務のクオリティだけでなく、自分の時間や家族との時間を充実させることで人間としても成長し、一人ひとりが自分の人生をよりよいものにすることを可能にします。

労働安全衛生

企業として持続して貢献するために、社員が安全で健康に働ける職場環境は最も重要なことです。
私たちは、労働安全衛生法に基づき「労働安全衛生委員会」を設置し、労働災害の防止や健康障害の防止に取り組んでいます。委員会は、月に一度会議を開催し、巡回パトロールを行っています。

健康経営

全国健康保険協会より健康企業宣言の認定を受け、健康経営に積極的に取り組んでいます。
生活習慣病の予防やさまざまな病気の早期発見のため、定期健康診断を実施し、保健指導などを行うとともに、メンタルヘルスも重要な課題と捉え、毎年ストレスチェックを実施しています。産業医と連携し、年に2回面談を行うなど、不調の予防や早期のケアを行えるよう配慮しています。

社会貢献活動

私たちは、サステナビリティを実現するための企業の責任として、
さまざまな社会貢献活動を行っています。

献血への協力

血液は、まだ人工的に造ることができず、長期保存することもできません。輸血を必要としている患者さんのいのちを救うために、私たちは、企業として献血への協力を続けています。
年に1回、献血バスが来社し、協力に賛同する社員が献血を行っています。

赤十字活動への寄付

災害時の被災者救護や感染症拡大防止への対応、防災・減災の普及啓発やボランティアの育成など、日本赤十字社の活動を支援するため、毎年寄付を行っています。

富山県善意銀行への寄付

老人福祉施設入所者や交通遺児世帯、生活保護世帯の児童・生徒など社会的弱者を支える活動や「親切運動の推進」などに取り組む公益社団法人「富山県善意銀行」へ、長年にわたり寄付を続けています。

SDGsの取組み

SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

当社は、1951年に計器機械の製造・販売会社として創業し、1960年に化成品を取り扱う別会社を設立、1992年に精密機械加工部を加え、商社機能とエンジニアリング機能をあわせ持つ企業です。 SDGsの取組みとして、健全な企業活動を通じ、「地球環境の保全」に努めるとともに、お客様や地域社会と「ともに生き、ともに創造する」という基本姿勢のもと、積極的な「地域貢献」と働きがいのある職場環境づくりを進め、持続可能な社会の実現に向けて、全社員が一丸となって目標達成に取り組んでまいります。

地球環境の負荷を軽減し、生物の多様性に配慮したサスティナブルな企業活動に努める

  • エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  • つくる責任 つかう責任
  • 気候変動に具体的な対策を
主な取り組み
  • エコドライブの実践と省エネモニターを用い、省エネ活動に取り組みます。
  • グループウェア導入によるペーパーレス化を推進します。
  • ライフサイクルアセスメントの視点に基づき、環境に配慮した製品開発を推進します。

取引先企業や地域社会との協働による地域づくりに貢献する

  • 人や国の不平等をなくそう
  • 住み続けられるまちづくりを
  • パートナーシップで目標を達成しよう
主な取り組み
  • 日本赤十字社等への寄付による災害支援や社会福祉など広域的な課題解決のための支援をします。
  • 事業継続計画(BCP)の策定・運用によるお客様と地域の「安心・安全・信頼」を提供します。
  • パートナーシップ構築宣言を推進します。

社員のダイバーシティを尊重し、働きがいのある職場環境と人づくりを行う

  • 人や国の不平等をなくそう
  • ジェンダー平等を実現しよう
  • 働きがいも 経済成長も
主な取り組み
  • 健康企業宣言の取得による社員の健康管理に努め、健康の保持増進を図ります。
  • 「改善実施制度」を設け、社員の創造性とモチベーションの向上を図ります。
  • 子育てを行う社員の仕事と家庭生活の両立を支援するための雇用環境の整備に努めます。